仲間モンスター解説
済王
初期種族:ロードスケルトン
初期装備技術
草薙の剣(腕部) | 生気吸収(魔法) | ミニオンストライク(脚部) | 聖歌(魔法) | 死の属性(身体) | ---------- | ---------- | ---------- |
仲間になるモンスター中、吸収したことのある能力が最も多いです。
そのため、最初からHP200以上も底上げされています。
いきなり強いモンスターを狙うのも、その分簡単になります。
所持している能力のうち、「草薙の剣」「聖歌」「死の属性」でロードスケルトンの特殊変身条件を
満たしています。
ただし、ロードスケルトンはあまり強くないので、こだわる必要はありません。
「草薙の剣」は他のモンスターからは決して吸収できない能力です。
技の威力もなかなかなので、特に理由がなければとっておきましょう。
「ミニオンストライク」も、レッド編の中ボス以外からは取れないので、ほとんど入手機会のない能力です。
ただ、威力はイマイチなので、とっておく必要はありません。
ロードスケルトンへの特殊変身条件を除くと、変身に影響する能力は「死の属性」のみです。
「死の属性」を消してしまえば、特殊変身の条件も満たさなくなるため、変身候補は無くなります。
草薙の剣(腕部) | 生気吸収(魔法) | ミニオンストライク(脚部) | 聖歌(魔法) | ---------- | ---------- | ---------- | 死の属性(身体) |
HPも高いので、「毒針」を吸収してブッチ、「スクリーム」を吸収してシュリーカー…。
特に問題なく変身できることでしょう。
ちなみに「草薙の剣」か「聖歌」を諦めれば、2回の戦闘でデュラハンに変身できます。
(この場合は「死の属性」は消さずに残します)
1.「草薙の剣」か「聖歌」を8段目へ移動させる(「死の属性」を上の段に移動させる)。
死の属性(身体) | 生気吸収(魔法) | ミニオンストライク(脚部) | 草薙の剣or聖歌 | ---------- | ---------- | ---------- | 草薙の剣or聖歌 |
2.「ブレード」を吸収する。(リキッドメタルに変身) 死の属性(身体) | 生気吸収(魔法) | ミニオンストライク(脚部) | 草薙の剣or聖歌 | ---------- | ---------- | ---------- | ブレード(腕部) |
※「ブレード」を吸収しやすいモンスター
・スパルトイ(不死ランク1・中確率10〜20%)
・ハーピー(鳥ランク4・高確率)
3.「ブレード」を並び替えたあと、「マヒ凝視」「魅了凝視」「催眠」のどれかを吸収する。 死の属性(身体) | ブレード(腕部) | ミニオンストライク(脚部) | 草薙の剣or聖歌 | 生気吸収(魔法) | ---------- | ---------- | マヒ・魅了凝視・催眠(頭部) |
※「マヒ凝視」を吸収しやすいモンスター
・アンノウン(無機質ランク5・高確率)
※「魅了凝視」を吸収しやすいモンスター
・デュラハン(不死ランク9・高確率)
・ヴァルキリー剣(シンロウ遺跡・中確率)
※「催眠」を吸収しやすいモンスター
・モンキーライダー(獣ランク4・高確率)
モンキーライダーはシンロウ遺跡(右)のヴァルキリー姉妹の先のトラップ扉でいつでも戦えます。
…以上で、デュラハンに変身できます。
非常に簡単なので、貴重な能力を犠牲にする価値はあると思います。
「草薙の剣」と「聖歌」どちらを残すかは悩むところですが、実用性では「聖歌」、
希少価値では「草薙の剣」に軍配でしょうか。
済王はHPが高いので、デュラハンの状態を維持しやすいと思います。
違う能力を吸収して、変なモンスターに変身してしまっても、
「死の属性」「ブレード」「マヒ凝視(または魅了凝視・催眠)」の3種類の能力を装備欄の上の3段に置いていれば
デュラハンに戻れることが多いはずです。
強力な能力を集めて、より使いやすい状態を目指しましょう。
<済王を仲間にする手順>
・シュライクの済王の古墳で、三種の神器を集める。
・三種の神器を祭壇に飾る。
・扉の先の棺を調べる。
・ロードスケルトンとナイトスケルトン×4の戦いに勝利する。
※クーン編ではロードスケルトンの戦いはなく、必ず仲間になります。
※済王は草薙の剣と三種の神器との三択になります。
モンスター変身topへ
|
|